忍者ブログ

トトロのトポス

自由の森学園図書館情報

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自我作古 批評(ジャーナリズム)を考える。    (639)

この『トトロのトポス』には当初から「大地人~大学生の読書日記」というカテゴリーを設けていた。中島大地君(24期生、大学1年)の読書・書評コーナーである。今回は、その1

『自我作古 批評(ジャーナリズム)を考える。』著者:筑紫哲也、出版社:日本経済新聞出版社

【筑紫哲也】ジャーナリスト。朝日新聞社記者、『朝日ジャーナル』編集長、TBSテレビ『筑紫哲也NEWS23』メインキャスター、雑誌『週刊金曜日』編集委員などを務めた。自由の森学園の公開教育研究会に来たこともある。2008年死去。



雑誌『週刊金曜日』に連載されていた筑紫哲也の文章(「自我作古」と「風時計」の一部)をまとめたもの。世界の只中にありながら、筑紫哲也は様々な問題を論じていきます。言論に対するこだわりが感じられます。

民主主義の前提には言論の自由があります。ただ、四方八方にバラバラの言葉があるだけでは、何にもなりません。異なる意見をつなげるテーブルが必要です。様々な意見を持つ人たちがテーブルについたら、相互理解、寛容の精神、少数者の尊重などを重視しながら、互いを批評しなければなりません。

筑紫哲也は多くの言論をつなぎ、議論の場をつくろうとしました。そして、その際には、常に少数派の意見を取り上げました。たとえば、米軍基地問題を扱う際には、常に、沖縄の視点を紹介しました。

結果として、筑紫哲也は大きな影響力を持ちました。そのため、「反体制派を気取る体制派だった」、あるいは「反権力を名乗る権力だった」と揶揄されることもあります。しかし、筑紫哲也は力を用いて、反対者を捻じ伏せたから、支持されたわけではありません。自分の意見を貫きつつ、他者を議論に迎えたから支持されたのです。

『自我作古 批評(ジャーナリズム)を考える。』を読んでいると、筑紫哲也という人が、自分の主張を曲げない強固な意思とものごとを様々な角度から見つめる柔軟な姿勢を併せ持っていた、ということが分かります。その背後にあるのは、ものごとのバックボーンを見通す素養です。

印象に残った点を記しておきます。

筑紫哲也は、一極集中と回路の一本化が進む時、メディアは疲弊する、と分析します。そして、多くのメディアが交錯している状態が望ましい、と主張。その具体的な手段として、たとえば、硬派雑誌『週刊金曜日』の創刊・持続をあげます(「第2章 メディア批評の虚実(雑誌―滅び行く種族?;テレビ―永遠のジレンマと三重苦;新聞―衰弱する権力監視機能;本―文字文化から電子文化へ)」)。

また、編集の重要性を綴った部分も、印象に残ります。坂本一亀という編集者がいました(坂本龍一の父)。坂本一亀は、椎名燐三『永遠なる序章』、三島由紀夫『仮面の告白』、島尾敏雄『贋学生』、野間宏『真空地帯』、中村真一郎『長い旅の終り』、多岐川恭『落ちる』、水上勉『霧と影』、山崎正和『世阿弥(劇作)』、高橋和巳『憂鬱なる党派』『悲の器』、野間宏『青年の環』、小田実『何でも見てやろう』、辻邦生『夏の砦』、丸谷才一『笹まくら』の編集に関わり、小説家たちに大きな影響を与えました。

表舞台に立つのは、常に小説家です。名誉を手に入れるのも小説家です。しかし、編集者である坂本一亀という人がいたから、戦後日本文学はあるといっても過言ではありません。編集者は、舞台を陰から操作する「黒子」ということができます。筑紫哲也は表舞台に立っていたのだから一般的な編集者=黒子ではありません。しかし、原稿を書いている時も、テレビに出演している時も、常に編集者気分だったと綴っています(「戦後日本文学の偉大なる黒子」)。もしかしたら、筑紫哲也は、日本メディア全体の編集者だったのかも知れない、と感じます。
PR

復興の狼煙(のろし)を上げよう!    (642)

岩手県釜石市の復興支援ポスター「復興の狼煙(のろし)」を今週の月曜日に頂いた。即、展示して1週間。ポスターの前に立っていると、生徒や教員からよく話しかけられた。はからずも、色々な人がそれぞれに深い思いを抱いているのがよく分かった。



ポスターには、「一緒に悲しむことよりも、あなたの仕事を一生懸命やってほしい。それが沿岸を、岩手を元気にする力になると思うから。」という共通のメッセージと、個々の写真ごとに、例えば、…「大笑いできるその日まで。」「続く未来に胸はれるよう。」「心まで壊されてたまるか。」「かわりに気づいた宝物。」「仲間は力だと、わかった。」という言葉が…。



この復興支援ポスタープロジェクトの制作者は、…様々な想いを胸に秘めながら、前を向いて歩み始めようとする釜石市民、彼らから感じた「人間の強さ」をそのままを伝えたいと願った盛岡の広告人、そして、苦しみ悩みながら「今」を撮ることで答えを見つけようとした東京のカメラマン、―このプロジェクトは、そんなそれぞれの「想い」が重なって生まれました。このポスターを見て何かを感じてくださった方々の想いが、前を向き必死に生きようとする人々の明日への力となってくれること。それがこのプロジェクトの唯一の目的であり、私たちからの切なる願いです。…と、語る。

来校された方は、ぜひ、図書館廊下展示スペース(2F)へ。

図書のご寄付のお願い    (643)

日頃からお世話になっております。

自由の森の生徒はたくさんの本を読んでいます。日常の授業や行事づくりから体験学習・クラス旅行まで、本を資料として活用する姿が年々増えています。また、多感な時期の良き相手として相談を受け紹介することも多々あります。もちろん、自らの楽しみで本を手にとる生徒たちは、朝の1バスが学校に着いた時から下校バスが出る10分前まで日々尽きることがありません。

しかし、残念ながら決定的に本の数が足りません。子どもたちの豊かな好奇心や想像力に応えるために、もっともっと本が欲しいのです。多様な種類の本(&DVD等)をできるだけ数多く求めています。絵本・図鑑から美術書・楽譜、読み物・料理書から専門書・辞典・百科事典、多少時代がかった本から最新本まで。また、全集やセットは欠巻があっても有り難く頂きたいです。1冊でも多くの多様な本を子どもたちに提供したいと思います。何を選ぶかは生徒の自由です。その適切なサポートのために教員や私たち司書がいます。しかし、まず、生徒の前に現物の本がなければ話になりません。お願いします。今、1冊でも多くの本をご寄付下さい。

幸いにも、ご寄付頂ける本を登録・装備するまで保管する部屋を用意することができました。まずは、本日から7月24日(自由の森学園「学びの森・体験学習」2日目)までをご寄付の受付期間とさせて頂きたいと思います。夏休みに集中して、頂いた本の登録・装備に取りかかります。そして、夏休みを経て一段と逞しくなった生徒たちの前に数々の本を豊潤に揃えられたら…と思っています。

最後に、このたびの大震災で被災された方々へ、特にその地の学校図書館へ本を、という話が数件寄せられています。それにしても、まずは「当図書館にできるだけの本を集めなくては」との思いを強くしています。地震のあとに、ご家庭でも少し本の整理をと思われた方は、ぜひ、このさい図書館へのご寄付を切にお願いいたします。

ご寄付の方法
① 本を送って頂く場合は「図書館宛※寄贈本」とご明記をお願いします。事前の連絡はご不要です。ただし、申し訳ありませんが着払いはご容赦下さい。
② ご持参頂ける場合、図書館の休館日には事務局の方へお預け下さい。

よろしくお願い申し上げます。


△ 購買部の方に頂いた、サン・テグジュペリという種類の薔薇

とても良い会だった、「祝の島」上映会。     (644)

土曜日6/4に開催された「祝の島」上映会。会場の大音楽ホールはたくさんの人で埋まった。会場は、映画の持つ力、監督の感度の良いトーク、主催者である高校生たちの意志、…それに響き合う、参加者の熱い思いで満ち溢れた。私は、原発問題をストーンと掴み、これからの私たちの共生への思いを進め、そして、(気づくと)あらためて祝島のばあちゃん・じいちゃんたちの暮らし(生き方と考え)に想いを馳せていた。

事前に上映の状態を調整する纐纈(はなぶさ)あや監督と、音響をチェックする中谷 開(高2)君。



大勢の人が並んだ会場受付。受付担当も生徒。



超満員の会場。



上映後の監督のトーク。30分、立ったままで。



会場からの質問に、的確に、かつユーモアをもって応える監督。



最後に、春休みに祝島へ行ってきた生徒たちもひとこと語り、会は終わった。

※7月に刊行される「VOICE 20 」に、主催した生徒の原稿、参加者の感想&意見、そして、監督のトーク(+Q&A)(纐纈さんの快諾を得る)が掲載される。お楽しみに!

「ぼくらがつくった学校ガイド」再び     (645)

中学校校長に頼まれて学校webの「自由の森日記」に紹介の記事を書いた。重なるけれど、このブログにもupする。651の丁寧版。(笑)

当時中3だった(現高1の)生徒たちが編集した『自由の森へようこそ―ぼくらがつくった学校ガイド』が、発行されました。これがすこぶる面白い。表紙と裏表紙を見てるだけでも楽しくなってきます。「このパンフレットは、自由の森学園中学校の生徒が自ら取材や編集を手がけ、イチからつくりだした正直な学校ガイドです。」と始めの言葉にありますが、「正直な学校ガイド」って言葉が、そのままこの冊子の特色を表しています。それがこんなに新鮮で面白いなんて。

例えばこんな表現。「このパンフレットは、(略)…まさに『中学生の集大成』だと思います。日々、自由の森で過ごす私たちにしか伝えられない、中学生の生の声がこの1冊に詰まっています。というより詰め込みました!」。まさに「中学生の集大成」なんてピタっと決まった言葉のきれの良さや、ふつう大人がつくると「詰まっています。」で終わります。それに続く「というより詰め込みました!」という一句。学校案内でこんな表現は初めて目にしました。(中学生の勢いと正直な想いが素直に伝ってきて微笑ましいです。)

そして、まずは「授業をつくる」から始まっています。これは自由の森の自由の森らしい所。最初の「ある日の数学の授業風景」の写真。これが素晴らしい。「教室が盛り上がって、教員も楽しそうな(そんな)雰囲気」に溢れてます。そうだ、(自森の)授業は楽しい! って、パっと世界が広がっていきます。それは、生徒たちの「だって、ドキドキ、ワクワクのない授業なんてつまらない。ぼくらはいつだって、イキイキしていたいんだ。」という言葉と、そのあとの授業の核心を語る教員の言葉が深いところで対話していて、なるほどそういうことかとページを進めさせます。

こんなふうに続いて、「森の時間Q&A」「編集委員が独断で選んだお気に入りの教員」(これもかなりユニーク!)「部の立ち上げ方まで伝授の部活動」「うちの学食はうまい。そして体にいい。なぜなんだろう?まごころの学食」「それぞれの放課後」「寮生スタイル」「行事の楽しみ方」…と読んでいくと、中学生のナマの声で語られた自由の森学園があらためて私たちの目の前に現れてきます。B5版全カラー28 ページ、どのページからも学校生活の楽しさと充実感が伝わってきます。(読みやすく遊びのあるレイアウトも効果的。これを中学生自身がつくっちゃったなんて、そのこと自体が「自森の多くの可能性」の一端を証しています。)

事務局からたくさん貰って来て図書館の入口に置いてみました。アっというまになくなりました。自森の生徒たちが手に取り、保護者の方が手に取られ、そして、さらに保護者の方にひとこと添えて頂いて、この冊子がどんどん自森の外へと広がって行くとありがたいです。まずは、ご一読を。 

※「Weekly News 西の風」(6/3、西の風新聞社)に「生徒が学校ガイドを作製ー自由の森学園中学校」として取り上げられている。

※6/11(土)中学校見学会の日、近づく。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

[03/15 Matsumoto Noriko]
[02/26 chako]
[11/05 poka]
[08/14 ゆう△の□×]
[06/17 mui]

最新TB

プロフィール

HN:
トトロ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- トトロのトポス --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]